totojp’s blog 教育言いたい放題

若い先生方に読んで欲しくて書いています

中学校1学年 第1回学年PTAでの学年主任の話

入学して1ヶ月が経ちました。生徒たちはオリエンテーションや学年レクなどを通して,徐々に学校にも慣れてきたかと思います。先日の金曜日には入部届けもでました。宿題も始ってきました。そして,連休後にはテスト範囲も配られ,初めての定期テスト経験します。そこで,おおよそ中学校の生活を知り,ようやく中学生になったと言えるのかもしれません。

この1ヶ月の生徒たちの様子を見ていて,いろんなところで前向きに中学校生活をがんばろうとする生徒の姿が見られています。学校生活の基本である掃除では無言で手ぬぐいをかぶり取り組む姿,給食では友だちと声を掛け合って,取り組む姿も見られています。新しい仲間との間でトラブルが起こりがちなのですが,新しい友達関係のことで問題は起こっていません。

若干,気になっているのは場に応じた言葉遣いということです。悪気はないのでしょうが,こちらがびっくりするようなことばで話しかけてくる生徒もいます。生徒にとっては初めての新しい友達作りのときかと思います。人との距離感をつかめずに,ことばでよい仲間づくりで失敗しないか,危惧しています。この点をこれからの1番の課題にしていきたいと思います。

さて,子供たちには最初の学年集会で,「自立」という話をしてきました。

名古屋大学名誉教授の安彦忠彦先生,日本のカリキュラム研究では第一人者です。先生が退官されるときおっしゃったことばは「環境問題」,「自立」,公教育の「私教育化」。環境教育は待ったなし,もうひとつは教育の究極の目的はいっちょまえにすること,「自立」だと言われました。

 今年の3月に卒業させました。その中で,進路を拓いていった生徒たちの姿で私に一番教えてくれたことは,それは自立の階段はだれもが上らなければならないということです。歩みを遅くしたり,道筋を変えることはできるが,自立の階段は上らなければいけない。それは中学校が最終目的を高校入試等の進路を拓くことである限り,必要な条件だと教えてくれました。

 公教育の私教育化とは学校が公教育でなく,塾や家庭教師のように私教育になっていないだろうかということです。なかなか含みのあることばでした。

 もうひとつ卒業した保護者の方から教えられたことがあります。それは前にもいわれたことがあるのですが,「中学生の保護者というものは子供の成長とともに,親も成長していかないといけないんですね」と教えていただきました。

 教師の私たちも同じなのだと思います。生徒たちによって私たちは教師にしてもらっているのだと思います。子供たち中学校生活は始ったばかりです。共に子供たちともに我々も成長していきましょう。

 

*もう5年ほどの前に話したことですが,「保護者も子供とともに成長」が分かってくれる親は少なくなってきているでしょう。