totojp’s blog 教育言いたい放題

若い先生方に読んで欲しくて書いています

言ったもん勝ちの世界

最近,感じるのは言ったもん勝ちに日本全体がなってきていると言うことだ。具体的な例は出しづらいのだが,自分は弱い立場だからと権利を主張し,強引にその意見を公の中で通してしまうこと。ある事案に対して,自分が負のイメージを持つことから,他の立場…

軽度発達障害に思う

軽度発達障害に対する支援が,今の教育現場のカギになることは言うまでもない。 先日,こんな事がありました。ある事から幼馴染に電話で話をしました。 私は既に生まれ育った場所から,引っ越していますが,彼女は今も生まれ育った場所で暮らしています。 私…

体罰教師はつくられる 〜映画「怪物」を観て〜

番組の宣伝にのせられて映画「怪物」を観てきました。三者の視点で描かれているという点に興味を持ちました。子供たちの演技がよかったなあと思います。難しい役どころですが,いい演技でした。 ネットの感想を読むと,学校の対応についてさすがにあれはない…

1年文字の式 こんな授業を単元の導入に行います

1年の文字の式で重要な場面は単元の導入だと考えています。ここで紹介する場面は,それこそ三十数年前,退職間近の先輩の先生から教えていただいた場面です。三十数年たって未だに同じ場面を扱っているのは,「どうなのか?」と言われる方がおられるかと思い…

2年 式の計算の利用 〜カレンダーを使え〜

文字式の利用は図形の証明の前段階の学習である。この単元はただ単に文字式の利用としてとらえるのではなく。本格的に演繹的な推論を学習する図形の前段階の学習であるということを肝に据えるべきであろう。文字を使っての証明なのだ。 そして,大切にすべき…

情報モラル こんな話を生徒・保護者にしました

SNSが問題になったとき,生徒・保護者にこのような話をしました。 2年前IT企業の方と話したときに,コンピュータという機器は世代によってその意味が全然違うという話をお聴きしました。今の保護者の方々はゲーム世代の方が多いように思っています。その世代…

オリエンテーション機能の充実 〜学びの自己評価カード〜

年度はじめにいろいろな全校のオリエンテーションをやっている学校は多いと思う。特に学び方を学ぶという意味から学習について扱うことは大切である。私は全校にプレゼンした後に教室に戻して振り返りに以下のようなプリントを読ませました。 「学び方」自己…

2年 式の計算の導入 その2 導入の授業について書きます

さて,話をようやく元に戻します。2年の「式の計算」の導入です。ここで扱うことは文字を使うよさです。私はこんなふうに導入しています。 まず,「式の計算」と板書して,その下に「⚪︎いつでも言えることを説明する」と板書します。そして,下のような枠を…

2年 式の計算の導入 その1 脱線に次ぐ脱線をしていますので、導入以前です

実は今年度は2年生のい普通学級は教えておらず,そのためにこのブログでも2,3年については書いてきませんでした。1年の正負の数についてはだいたい書くことができたので,ここで式の計算について書きます。ただここは脱線に次ぐ脱線をしていますので、…

考えること

平成17年頃に書いた文章だと思います。そのころは田舎の中学校現場で教えていました。困難点は学力観が昔ながらで,それが親だけでなく,子供,さらには同僚教師までだ。そのとなときに生徒向けに書いた文章だと思う。 「なぜ、数学を学習するのか?」。こ…

豊かな表現力

これも平成24,25年ぐらいに書いた文章だと思います。研究主任として市に報告をあげて,それに対して答えた文章だと思います。当時,私は「豊かな表現力」を研究テーマに据えて,学校の研究主任を務めていました。ちょっと文章を直して載せました。 ○教…

「情けない」と思う心

これを書いたのもおそらくH25年です。ちょうどたいへんな学校でタブレット活用の研究を始めた頃です。おそらく全県の中で最初に始めたと思います。タブレットをようやく企業からお借りして,まだ校内の行き届かない厳しいネット環境の中で始めました。そん…

キャリア教育について

おそらく平成25年ごろに書いた文章です。そのときは困難校に勤めていた頃です。生徒指導をどうにかしようとして,キャリア教育に頑張っていた頃です。 キャリア教育を実践し始めて,4年目になります。教育課程「総合的な学習の時間」の研究指定校になり,…

1年 正の数・負の数の乗法(数学1年「正の数・負の数」の授業)

最初に,つぎのことばを提示します。プリントを配布するのもいいでしょう。 中野さんは東に向かって毎時3kmで歩いている。現在ちょうど家の前(原点)を通過した。2時間後にはどこにいるでしょうか。 もう一度,ことばを確認しながら,模型を黒板に提示して…

中学校1学年 第1回学年PTAでの学年主任の話

入学して1ヶ月が経ちました。生徒たちはオリエンテーションや学年レクなどを通して,徐々に学校にも慣れてきたかと思います。先日の金曜日には入部届けもでました。宿題も始ってきました。そして,連休後にはテスト範囲も配られ,初めての定期テストも経験し…

3つ以上の加法減法(1年 正の数・負の数 第10時)

交換法則,結合法則 最初にトランプを掲示して,合計点数を計算させます。合計点数は(♣4)のカード(♦4)が0になり,(♠3)のカード(♥3)が0をつくる。(♦1)と(♠5)で4になることを確認する。 計算は左から計算するが,加法はどこから計算して…

代数和(1年 正の数・負の数 第9時)の授業

この時間は代数和を学びます。トランプゲームでは合計点数は常に代数和で計算しているので,ここはトランプで指導しているよさがでる場面です。教科書は3つの以上の項のときに,これを扱っていますが,交換法則や結合法則を使って計算するなど,項が2つの…

正の数・負の数の減法②「減法を加法に変える」 (1年 正の数・負の数 第8時)

この時間は「減法を加法に変えることです」。ここは数直線でやっても指導が難しいところです。 まず,(+3)-(-5)と板書し,トランプでこの計算を説明するとどうなるかなと問い確認します。そして,「持ち点は-5小さくなる」と板書します。 今日は…

正の数・負の数の減法①(1年 正の数・負の数 第7時)

加法のテストを前時同様に行います。時間が早くなったことを褒めるなど,努力を認めることが大切です。 そして,トランプを操作し,カードを取る操作と(+3),(ー3)など,絶対値が等しく符号が違う数の和は,0になることを抑える。加法を学習したので…

正の数・負の数の加法②(1年 正の数・負の数 第6時)

前回加法についての式とトランプとことばをつなげて,シェーマを作りました。そこで,この時間は加法の計算の仕方に気づかせる事です。そこで,今日の目的が加法の決まりを見つけることだとはっきりさせ,まず,前時一人ひとりの生徒に書かせた式を黒板に貼…

同調圧力

私が数学を受け持っている情緒障害学級には,2人の3年生がいた。この2人のうち1人が,「3年生になったので,原級に戻って授業を受けたい」と言ってきたようだ。もちろん私の立場でどうこういうことはできないので,「そうですか」としか言いようがない…

正の数・負の数の加法①(正の数・負の数の授業 第5時)

前回のトランプゲームを利用して,正負の数の加法を扱います。最初に「持ち札の合計点が+2のとき,+5のカードをもらった。そしたら,+7になった。」(ことば)を提示します。(紙に書いて提示した方が,楽かもしれません。)そして,このことばを教室…

正の数・負の数 トランプ・ゲーム(正の数・負の数の授業 第4時)

正の数・負の数の加法・減法をどう教えるか? 正負の数の加法減法の指導は,教科書のように数直線を使ったり,トランプを使ったりして指導する実践はずっと行われている。どちらで指導しても一長一短がある。したがって,どちらで指導しても構わないと思って…

「正の数・負の数」(第3時) 正負の数で量を表すこと

第1時で生徒は既に負の数を使われている場面に触れていますが,この時間は負の数がどのような場面で使われているか考えます。問として「負の数は日常生活では,どんなところで使われているか?」と問います。 生徒たちは,第1時の経験から温度計を挙げたり…

正の数・負の数(第2時)の授業

この時間は,まず,啓林館の教科書通りに数直線の拡張を扱います。生徒に小学校のときの数直線を示し,前回の学習したことから「この数直線では困まることはないか?」と問うとすぐに負の数を表すことができないことに気づき,数直線を拡張しなければならな…

1年「正の数・負の数」

中学校に入学し,最初に数学で学習する単元が「数の数・負の数」である。分離量で言えば実際に存在し得ない数を扱うことを中学最初の単元にもってくる事は,具体的な事から抽象的な事を思考することに変わることで「算数」から「数学」に変わることの意味を…

授業開きで,やらない事

新学年,最初の授業は我々教師も生徒も不安と期待でいっぱいであろう。私の場合,数学なので前年度の学習経験から,マイナスのイメージをもって授業にのぞむ生徒もいるが,どんな生徒も新しい学年に期待を持っていることは確かなことで,この気持ちを大切に…

テストの形式

わが県では高校入試でテストの形式が変わったことがあった。それまではB4の表だけ2枚だったものが,問題用紙はA4の冊子になり,解答用紙はA3版になった。変わった原因は他にあるようだが,今の教育で求められているものしてPISA型読解力があるので,入試問題…

知ってください!今はどこの学校に入れるかによって,お子さんの学力に差が出ます!(ICTの活用)

コロナ禍で文科省はGIGAスクール構想から学校にタブレット端末を導入した。既に先進的な地方公共団体ではもう既に取り入れられている。私自身もタブレット端末を授業に導入に研究し始めたのはおよそ10年前であり,正直な感想は「ようやく導入されたか」とい…

入学式はやる気スイッチが入ります

入学式でした。新しい職場(学校)に着任し,ハーフ勤務になりました。授業が思うように持てず,仕事も今までと全く違い,自分がどう動くべきか迷うばかりで,新しい生活に慣れようと思うが,学校の仕事に関しては正直意欲を持てなくなっていた。 サクラの花…